ブログ
4.242024
茨城県における自動車登録の手続きの流れや、必要書類についてわかりやすく解説します
自動車登録手続きとは
新たに自動車を購入した際や、名義変更や住所変更があった場合に、その自動車の所有者や住所等の情報を、管轄する運輸支局等に申請する手続きとなります。
登録窓口は使用の本拠の位置を管轄する運輸支局等となります。
登録窓口はこちらを参考にしてください。
軽自動車の場合は、運輸支局等ではなく「軽自働車検査協会」が窓口となります。
自動車登録手続きの種類
新規登録
新車・中古車でナンバーのついていない車を登録する場合の手続きです。
移転登録
売買等により、譲渡、譲受による所有者名義を変更する場合の手続きです。
変更登録
氏名・住所・使用の本拠の位置等が変わった場合に必要となる手続きです。
抹消登録
登録を受けている自動車の使用を中止、解体、輸出等をする場合に必要となる手続きです。
一時抹消登録後の届出等
一時抹消登録後に自動車を輸出する場合や解体処理された場合に必要な届出です。
番号変更
登録を受けている車のナンバープレートが紛失・盗難・毀損等した場合に必要な番号変更の申請手続きです。
また、希望する番号への変更も可能です。
茨城県における管轄・申請先
- 茨城運輸支局:管轄区域・・・水戸ナンバー
- 土浦自動車検査登録事務所:管轄区域・・・土浦ナンバー、つくばナンバー
※各市町村の管轄区域はこちらを確認ください。
登録手続きの流れ
ここでは、登録車における移転登録(所有者・使用者共に新名義人に変更、ナンバー変更あり)のケースについて、大まかな流れをみていきましょう!
必要書類
- 申請書(OCRシート1号様式)
新旧所有者本人が申請の場合は実印を押印 - 手数料納付書
- 譲渡証明書
- 新旧所有者の印鑑証明書(発行後3か月以内)
- 新旧所有者の委任状(代理人による申請の場合に必要。実印を押印)
- 自動車車検証
- 自動車保管場所証明書(有効期限に注意)
※運輸支局等での登録申請前に保管場所を管轄する警察署にて取得しておくことが必要です。
茨城県で車庫証明書取得に関してはこちらの記事を確認ください
※ナンバープレートの取り換えのため、車の持ち込みが必要です。
※申請書類は、関東運輸局のwebサイトよりダウンロードできます。
※移転登録を含め、その他の手続きに必要な書類(登録車)について、下記に取りまとめております。
運輸支局等での申請の流れ
- 手数料印紙の購入:移転登録の手数料は500円です。手数料納付書に500円の登録印紙を貼り付けます。
※登録・検査手数料一覧はこちら - 申請書の作成
運輸支局等でも作成できますが、事前に作成しておくと当日申請がスムーズです。
自動車検査登録総合ポータルサイトにて申請書が作成できます。 - 申請書類の提出
受付窓口に申請書および添付書類(譲渡証明書、印鑑証明書等)を提出します。 - 検査証の交付
交付窓口から新しい車検証と番号標交付通知書が交付されます。
※車検証の記載内容(住所、氏名等)間違いのないことを確認します。 - 自動車税の申告
県税事務所で税の申告 - ナンバーの返納と交付
旧ナンバーを返納し、新ナンバーの購入
ナンバー取り付け後、封印をしてもらいます。
封印とは、車両後部のナンバープレートの左側のボルト部にアルミ製のカバーを被せて、容易にナンバーを取り外せなくすることです。
封印は自分ですることは出来ません。運輸支局等の封印取付受託者が行います。
【丁種出張封印について】
登録手続き時に運輸支局等に車両を持ち込めない場合など、ユーザーの車庫等で封印することができる出張封印という制度があります。
通常、ナンバープレートを交換する場合は、上記の記載の様に運輸支局等に車両を持ち込んで封印の施封をしてもらう必要があります。
車両を運輸支局等に持ち込んで封印の施封をしてもらうにしても、平日の日中と限られた時間内でなければならず、申請者には大きな負担となってしまいます。
この負担を軽減するために、丁種会員の行政書士がお客様のご自宅や駐車場等へ出張して封印を施封することができる制度なんです。
各都道府県の行政書士会において、丁種会員として認められ、丁種会員名簿に登載された行政書士だけとなります。
※茨城県行政書士会の丁種会員名簿はこちら
また、封印の施封が他県などの遠隔地においても、全国の丁種会員の行政書士に再々委託することにより、現地の行政書士に封印の施封を代行してもらうことができ、全国での対応が可能となります。
各種手続きにおける必要書類【登録車】
【新車新規登録】
*新車新規登録には、一般的に以下の書類が必要となります。
書類 | 備考 | 書式ダウンロード ※参考資料 |
新規登録申請書 | OCR申請書第1号様式 | |
手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を貼付 | 手数料納付書 ※登録・検査登録一覧表 |
自動車重量税納付書 | 重量税印紙を貼付 | 自動車重量税納付書 |
譲渡証明書 | 譲渡人は実印を押印 | 譲渡証明書、書き方見本 |
完成検査終了証 | 発行されてから9ヶ月以内のもの | |
所有者の印鑑(登録)証明書 | 発行されてから3ヶ月以内のもの | |
所有者の委任状 | 実印を押印 | 委任状、書き方見本 |
車庫証明書 | ・使用者のもの ・証明の日から1ヶ月以内のもの。 |
|
自動車損害賠償責任保険証明書 | 原本 |
※所有者と使用者が異なる場合は、下記書類も必要となります。
・使用者の委任状
・使用者の住所を証するに足りる書面
※必要な書類に関しては、手続きの種類や各自の状況により異なりますので注意が必要です。
【中古車新規登録】
*中古車新規登録には、一般的に以下の書類が必要となります。
書類 | 備考 | 書式ダウンロード ※参考資料 |
新規登録申請書 | OCR申請書第1号様式 | |
手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を貼付 | 手数料納付書 ※登録・検査登録一覧表 |
自動車重量税納付書 | 重量税印紙を貼付 | 自動車重量税納付書 |
譲渡証明書 | 譲渡人は実印を押印 | 譲渡証明書、書き方見本 |
登録識別情報等通知書 | 一時抹消登録を実施した際に交付される書類となります | |
所有者の印鑑(登録)証明書 | 発行されてから3ヶ月以内のもの | |
所有者の委任状 | 実印を押印 | 委任状、書き方見本 |
車庫証明書 | ・使用者のもの ・証明の日から1ヶ月以内のもの |
|
保安基準に適合していることが確認できる書面 | 次のうちいずれかのもの ・自動車検査票 ・自動車予備検査証 ・保安基準適合証 |
|
自動車損害賠償責任保険証明書 | 原本 |
※所有者と使用者が異なる場合は、下記書類も必要となります。
・使用者の委任状
・使用者の住所を証するに足りる書面
※必要な書類に関しては、手続きの種類や各自の状況により異なりますので注意が必要です。
【移転登録】
~売買等により譲渡、譲受する手続き~
*移転登録には、一般的に以下の書類が必要となります。
書類 | 備考 | 書式ダウンロード ※参考資料 |
移転登録申請書 | OCR申請書第1号様式 | |
手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を貼付 | 手数料納付書 ※登録・検査登録一覧表 |
譲渡証明書 | 譲渡人は実印を押印 | 譲渡証明書、書き方見本 |
新旧所有者の印鑑(登録)証明書 | 発行されてから3ヶ月以内のもの | |
新旧所有者の委任状 | 実印を押印 | 委任状、書き方見本 |
車庫証明書 | 使用の本拠の位置が変更になり、且つ自動車保管場所証明書適用地域の場合に限り必要 ・新使用者のもの ・証明の日から1ヶ月以内のもの |
|
自動車検査証 | 有効期間のあること |
※新所有者と新使用者が異なる場合は、下記書類も必要となります。
・新使用者の委任状
・新使用者の住所を証するに足りる書面
※必要な書類に関しては、手続きの種類や各自の状況により異なりますので注意が必要です。
【変更登録】
~氏名・住所・使用の本拠の位置等の変更手続き~
*変更登録には、一般的に以下の書類が必要となります。
書類 | 備考 | 書式ダウンロード ※参考資料 |
変更登録申請書 | OCR申請書第1号様式 | |
手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を貼付 | 手数料納付書 ※登録・検査登録一覧表 |
原因を証する書面等 | ●所有者又は使用者が個人の場合で住所の変更の場合 ・発行されてから3ヶ月以内のものであって、住所のつながりが証明できる住民票。なお、住民票のみで住所のつながりが証明できない場合は、住所のつながりが証明できる「住民票の除票」、「戸籍の附票」も必要 |
その他、詳細要件はこちらから |
所有者の委任状 | 実印を押印 | 委任状、書き方見本 |
車庫証明書 | ・使用の本拠の位置が変更になり、且つ自動車保管場所証明書適用地域の場合に限り必要。 ・新使用者のもの。 ・証明の日から1ヶ月以内のもの |
その他、詳細要件はこちらから |
自動車検査証 | 原本 |
※所有者と使用者が異なる場合は、下記書類も必要となります。
・新使用者の委任状
※必要な書類に関しては、手続きの種類や各自の状況により異なりますので注意が必要です。
【一時抹消登録】
~廃車手続き~
*一時抹消登録には、一般的に以下の書類が必要となります。
書類 | 備考 | 書式ダウンロード ※参考資料 |
一時抹消登録申請書 | OCR申請書第3号様式の2 | |
手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を貼付 | 手数料納付書 ※登録・検査登録一覧表 |
所有者の印鑑(登録)証明書 | 発行されてから3ヶ月以内のもの | |
所有者の委任状 | 実印を押印 | 委任状、書き方見本 |
自動車検査証 | 原本 | |
自動車登録番号標 | ナンバープレートです |
※必要な書類に関しては、手続きの種類や各自の状況により異なりますので注意が必要です。
【永久抹消登録】
~自動車をリサイクル事業者に引渡し、適正に解体処分にした場合に必要な手続き~
*永久抹消登録には、一般的に以下の書類が必要となります。
書類 | 備考 | 書式ダウンロード ※参考資料 |
永久抹消登録申請書 | 解体報告記録がなされた日、解体に係る移動報告番号の記載が必要 | OCR申請書第3号様式の3 |
手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を貼付 | 手数料納付書 ※登録・検査登録一覧表 |
所有者の印鑑(登録)証明書 | 発行されてから3ヶ月以内のもの | |
所有者の委任状 | 実印を押印 | 委任状、書き方見本 |
自動車検査証 | 原本 | |
自動車登録番号標 | ナンバープレートです |
ただし、永久抹消登録申請書の作成において、解体報告記録がなされた日、解体に係る移動報告番号の記載が必要となりますので、ご確認の程お願い致します。
※必要な書類に関しては、手続きの種類や各自の状況により異なりますので注意が必要です。
【番号変更】
~ナンバープレートを紛失等した場合、希望ナンバーに変更する場合に必要な手続き~
*番号変更には、一般的に以下の書類が必要となります。
書類 | 備考 | 書式ダウンロード ※参考資料 |
自動車登録番号標交付申請書 | 「交付を受ける理由」欄に記載が必要。 | OCR申請書第3号様式 |
手数料納付書 | 自動車検査登録印紙を貼付 | 手数料納付書 ※登録・検査登録一覧表 |
所有者の委任状 | 実印を押印 | 委任状、書き方見本 |
自動車検査証 | 限定自動車検査証が交付されている場合は限定自動車検査証 | |
自動車登録番号標 | ナンバープレートです | |
使用者の委任状 | 種別・用途等が変わる場合に限り必要、ただし申請書に記名があれば不要 | 委任状、書き方見本 |
※必要な書類に関しては、手続きの種類や各自の状況により異なりますので注意が必要です。
申請書類や申請の流れ等は、手続きの種類や申請者の状況、管轄の運輸支局等により異なりますので確認が必要です。
その他、自動車の登録手続きの詳細は、関東陸運局のwebサイトをご確認ください!
たなか行政書士事務所では、茨城県内 茨城運輸支局(水戸ナンバー)、土浦自動車検査登録事務所(土浦ナンバー、つくばナンバー)の自動車登録申請を承っております。
また、茨城県内の出張封印も承っております。
*茨城県 鹿行地域(神栖市、鹿嶋市、潮来市、行方市、鉾田市)においては、車庫証明の申請代行も承っております。
鹿行地域(神栖市、鹿嶋市、潮来市、行方市、鉾田市)に関しては、車庫証明申請から自動車登録申請、出張封印までのトータルサポートが可能です。